どうも皆さん、おはこんばんにちは。
あんちえいじゃー(@abcwriter1150)である。
書類整理やコピー取り、電話対応など、誰でもできる仕事がメインの一般事務職。
普通は将来結婚を考えている女の子が携わる職業です。
それゆえ給料は他の職業に比べると低めに設定されています。
上記リンク先を参照にすると、一般事務の平均年収は252万、月収にすると18万円です。
住んでいる地域や、実家暮らしか一人暮らしかによっても状況は違うので一概にはいえませんが、たったこれだけの収入では生活が非常に苦しいと言わざるを得ません。
関連エントリ>>将来の年収アップに希望が持てず転職を決意した話
関連エントリ>>年収が低いと不安で人間が貧しくなるから、すぐになんとかした方がいい
タップできる目次
- 1 一般事務の仕事は、代替可能なものがほとんど
- 2 ビジネススキルは高められるが、職務経歴書に落とし込むことは難しい
- 3 収入を上げるためには、一般事務員でいてはならない
- 4 残された選択肢は、起業?
- 5 一般事務員は、将来玉の輿に乗りたい人以外には不向きな職業
- 6 自分なんていなくても、仕事は回る。それが企業というものだ
- 7 一般事務員には、仕事の成果に対する報酬はない。それを望んでいる人は、なってはいけない
- 8 おわりに
- 9 2017/9/23 追記
- 10 おすすめ転職エージェントはリクルートエージェントだ
- 11 転職エージェントとは何か?
- 12 リクルートエージェントをおすすめする理由
- 13 リクルートエージェントに対するよくある誤解
- 14 ぼくについて少しだけ
一般事務の仕事は、代替可能なものがほとんど
一般事務や営業事務の仕事は、専門的なスキルが特に必要とされているわけではない為、誰でもできる代替可能なポジションとして認識されています。
実際に長くその仕事に従事している自分の実感としても、確かに誰でもできるような内容の仕事が多いです。
具体的にぼくが会社で行っている業務は「コピー取り」「エクセルへの売上データの入力」「電話対応」「伝票チェック」「請求書の支払業務」などです。
一度でも転職経験のある方や、転職を考えて転職サイトを眺めたり、転職エージェントに出向いたことのある人なら、上記の業務内容が、いかに転職市場で価値がないものか、十分にお分かりのことでしょう。
ビジネススキルは高められるが、職務経歴書に落とし込むことは難しい
もちろん、このブログで何度も【仕事の気付き】として書いてきたのですが、本人の意識の持ち方次第で、そういった仕事からもビジネススキルを大きく向上させることは十分可能です。
ただ、確かにそれを実際の職務経歴書に落とし込み、「採用される価値のあるスキル」としてアピールするのは決して簡単ではありません。僕もそれでずっと苦労してきたし、実績がないと、いくら自分が他の仕事に興味があるからといって、なかなか他の仕事に就くことはできません。
「興味がある」「やってみたいです」なんて言う人は、転職市場に5万といますしね。企業の採用担当者も「ああ、はいはいこのパターンね」と、ある種のルーティンワークとして、そういった人を落とします。
そんなリスキーな人を採用しなくても、市場には企業が求めている経験や実績を積んだ優秀な人が、それこそ5万といるわけですから。
ただし、取り組み方次第&年齢が若ければ、一般事務しかしたことがなくても他の職種(例えば経理や総務)にジョブチェンジすることは可能です。
案外自分が強みだと思っていなかったことが他の業種では強みだということは普通にあります。
しかし、自分1人ではなかなか自分の強みや適職には気付けません。そんなときはグッドポイント診断などの適職診断や、転職エージェントを利用してみるといいかもしれません。
収入を上げるためには、一般事務員でいてはならない
一般事務員としての経験をいくら積んでも、悲しいことに企業からは評価されません。
仮にあなたのスキルが、そのへんの総合職正社員のそれよりも抜きん出たとしても、企業はそんなのを見てくれません。
なぜなら企業にとっては、目に見える成果と学歴の方が重要だからです。
優秀な営業を雇いたいのなら、営業として成績を残して来た人のほうが、今後も優秀な成績を残す可能性が高いです。
優秀なブレーンを雇いたいなら、学歴の高い人のほうが、優秀である可能性が高いです。
なぜなら統計学的にそれらのことが証明されているからです。企業には、あえてリスクをとって一般事務員のあなたを採用する理由がありません。
仮にあなたが100人に1人の営業の逸材だったとしても、そんなあなたを引き当てる可能性は1/100です。
でも、優秀な営業の中からあなたに並ぶ逸材を採用しようとするならば、1/10で引き当てられる可能性が高いのです。
だったら、わざわざ一般事務員であるあなたに目を向ける理由はないですよね?
ここで採用する企業を責めるのはお門違いです。
彼らもまた、この苛烈なビジネス世界で生き残るための最善策を取り続けているのですから。
彼らには、彼らなりの正義が存在するのです。
一度一般事務員となってしまったら、企業の中で、上に上がるのは至難の業です。ましてや一流企業と言われる東証一部企業の幹部候補社員として潜り込むのは、ほぼほぼ不可能でしょう(まれに例外がいることは認めるが、彼ら彼女らはあくまで例外。はあ◯ゅうや、ホリエ◯ンの言うことをあまり真に受けるべきではない。そして彼らは高学歴だ)。
もしあなたが将来的に収入をあげて、よりやりがいのある仕事につきたいと考えているのなら、一般事務員でい続けることに何のメリットもない。
残された選択肢は、起業?
でも、一般事務員になってしまうと、その企業での出世は見込めないんでしょ?だったらどうすればいいの?という声が聞こえてきそうですね。
確かに、一度一般事務員として就職してしまうと、その企業で出世することは難しい。というかほぼ100%不可能だ。
じゃあ、自分で起業するなり、副業として何か始めればいいんじゃね?
という方もいるかもですが、それもなかなか難しいのが現状です。
起業するなり、副業として何かを始めるにしても、ある程度のお金が必要になります。
でも、一般事務の仕事では、その軍資金を貯めることさえ難しいのです。
手取り20万未満の生活って、ものすごく色んなことが制限されるんですよ。グチも多くなりますしね。
もしかしたら、「工夫次第でたくさん貯めることができるよ!」って言う人もいるかもですが、我慢に我慢を重ねる節約術は、正直どうかなと僕は考えています。「やりたいことや欲しいものを我慢する」というのは、ボディーブローのように自分の中にダメージを蓄積させ、それはいつかとんでもないしっぺ返しとして、自分に跳ね返ってくるはずです。ラーメンくらい店で食わせろや。
それに、ちきりんさんも言っている通り、自分の欲望を押さえ込み続けると、いつか自分が本当に欲しいものは何なのか、分からなくなってしまうじゃないです?それが僕はとてつもなく怖いのです。
まあ、この辺の考察は次回に譲るとして、今回は一般事務の将来性について。
起業もなかなかハードルが高いのが現状であるのは間違いありません。
一般事務員は、将来玉の輿に乗りたい人以外には不向きな職業
はっきり言って、稼ぎのある人と結婚して、将来は専業主婦(もしくは主夫)になるんだと言う人以外に、一般事務の仕事を続けるメリットは全くありません。正直言って、どれだけたくさんの仕事をこなしたとしても、どれだけ気の利いた仕事をしたとしても、どれだけ重宝されたとしても、一般事務でいる限り、あなたに重要な仕事が回ってくることは絶対ありません。
それは、7年くらいこの仕事に従事し続けた僕が、実体験として得た結論です。
2017/9/23 追記
今は必ずしもそうとは思わなくなってきた。
ゆるふわな仕事で勤め人としてのキャリアは諦めつつ、副業でビジネスを育てるという選択だ。
ぼくはまさにその選択をして、今は残業の少ない三流会社で、勤め人としては詰んだキャリアを歩みつつ、副業で自分のビジネスを構築しようと企んでいる。
もちろん時間的余裕は無いが、それでも前に進んでいるという感覚は、ぼくに力を与えてくれる。またもしいま試していることがダメだったとしても、そしたら次の道を探せばいいだけだ。今の状態から脱却したら、ストナンをして唯一の凹み部分である女関係も充実させるつもりだ。
ただし、この道もなかなか茨の道である。
休日、自分の同世代が旅行に行ったり、映画を観に行ったり、美術館に行ったりBBQを楽しんだり、クラブで異性とワンナイトラブを楽しんだりしている中で、一人ぼっちでビジネスの芽を育てる気概があるか?
それは、孤独との戦いを意味する。
もし、そういったことに耐えられそうもないのであれば、ぼくのエントリはあんまり参考にならないかもしれない。
女の子だったら、会社の中の出世頭とさっさとゴムなし優勝をして、玉の輿に乗りなさい。
男だったら、モテも出世も諦めて自分の趣味の世界に生きるか、実家に帰ってお金を貯めて財力に物を言わせてお見合い結婚をするかしなさい。
それが一般事務員という職種を選んだ人のとるべき正しい選択だ。
自分なんていなくても、仕事は回る。それが企業というものだ
次に、よくある勤め人の誤解として「自分がいなければ会社の仕事が回らない」というものについて触れておこう。
結論を言うと、「自分がいないとこの部署は回らない」というのは幻想です。
もしそうだったとしたら、それはそういう状態にしたあなたの落ち度です。
どういうことか?は、今回のエントリとは内容が余りにもかけ離れているので、他で書きますが、そんなことは思い上がりですね。てか、気持ち悪いです。
話を戻して、じゃあ、なんでこんなブログエントリを書き続けているのか?
それは実は僕にもよく分かっていなくて、無理やり結論づけるなら、「僕がまだ自分の人生を諦めたくないから」なんだと思います。
もちろん、きっかけはちきりんさんの「マーケット感覚を身につけよう」を読んで、今の自分の価値を市場に提供したい、ってのだったんだけど、なんだかブログのエントリを重ねれば重ねるほど、だんだん苦しくなってきたのも事実。
本当、人間てごうつくばりな生き物だなーと実感しております。
一般事務員には、仕事の成果に対する報酬はない。それを望んでいる人は、なってはいけない
いくら仕事で内面的なスキルを磨いても、それが具体的な成果として現れないと、人間て段々モチベーションが下がっていきます。まあ、会社員だったらより難しくてやりがいのある仕事に就けたりだとか、お給料が増えたりっていうインセンが、モチベーションを維持するのにどうしたって必要です。
でも、それらのインセンは、一般事務の仕事にはない。
だから僕は、そう遠くない将来転職をする。まあ、期限ありの契約社員だから、いやでもそうしなきゃならないんだけどね(もちろん、起業したりだとかっていう選択肢もある)。
ただ、本当に世間で言われているように、この仕事が何のスキルアップももたらさないものなのか?と問われれば、僕は100%No.と答える。
スキルアップは望めるから、粛々とスキルを磨き、チャンスを伺いなさい。決して腐って諦めてはいけない。ぼくも諦めそうだけど頑張る。
おわりに
世間で売れているビジネス書は、エリート営業や、高度な専門スキルを必要とするエンジニア、財務や法務向けのものがほとんどだ。
一般事務向けのスキルアップの本なんて聞いたことがない(あるのかもしれないけど)。
そして、先の転職サイトの話じゃないけど、専門スキルを磨けない一般事務の仕事に就いてしまった人は、一生自分のやりたい仕事をすることはできないのか?
いや、そんなことは決してない。一般事務の仕事だって、考え方・取り組み方次第で自分のビジネススキルを大きく伸ばすことができるし、やりがいも感じられるし、自分の望む方向へキャリアアップすることだって、きっとできる。
最初は、なんとなく楽そうだから、で一般事務を選んだけれど、他にもっとやりたいことができたという人。もろもろの事情で今は事務の仕事に就いたけど、いつかまた他の仕事に就きたいと思っている人。そしてもちろん、人を陰から支えるこの仕事にとてもやりがいを持っていて、ずっとこの仕事を続けていきたいと思う人。全ての人にとって、今まで誰も体系的にまとめてくれなかったけど、ずっと欲しかったであろう一般事務職の仕事のコツ、みたいなものをこのブログで共有できたらなーと僕は考えている。
それが僕がこのエントリを始めた理由だ。
もちろん、僕とは違った意見や、もっといい方法もあるよ、といったこともあるだろうから、そういった声はぜひTwitterでフィードバックして貰えると嬉しい。
ぼくの名前はあんちえいじゃー(@abcwriter1150)だ。
皆、恐れず声をあげていきましょう。
僕らは、主役になっていい。てか、なってやる!
2017/9/23 追記
とはいえ、一般事務員のままではどうしようもないだろう。
年収も低いし、仕事のやりがいもない。もちろん職務経歴書に落とし込めるような実績を積むことも難しい。
そんなあなたには、ぜひとも転職をおすすめする。
実際転職活動をしてみればわかるけど、過去の経歴不問で採用してくれる企業は意外とたくさんある。
もちろんマスメディアで取り沙汰されるような企業は無理だけど、中堅どころや、業界内では名のしれた企業、一流企業の子会社などは、案外あなた個人のことをしっかり見てくれるものだ。目が曇っているのは、学歴こそ至高と思っている丸の内企業だけ。あいつらほんと何歳になっても「あの人は◯◯大学出身だよね?」って出身大学の話してるから。
話がそれた。
転職活動ね。
もし君が、今の仕事を辞めて、自分一人の力で稼ごうと思うのならば、一般事務以外の仕事に就いたほうがいい。
そのためには、転職エージェントを利用することをおすすめする。
おすすめ転職エージェントはリクルートエージェントだ
では、あなたが一般事務以外の仕事で転職を希望する際に使うべき転職用のサイトは何か?
それは、あなたの代わりに企業と様々な交渉を行ってくれるエージェントを抱えている転職エージェントである。
中でもリクルートエージェントは、ぜひとも登録しておく転職エージェントである。
転職エージェントとは何か?
転職エージェントとは、やる気に満ち溢れ、自社に新しい風を運び込んでくれるであろう求職者を求める企業と、まっすぐに前を見て、自分の力で人生を切り開きたいと考えていて、そんな自分にチャンスを与えてくれる企業を探している求職者とをマッチングさせる企業のことである。
転職エージェントを利用するメリットをさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
リクルートエージェントをおすすめする理由
そんな転職エージェントの中において、ひときわ存在感を示しているのが、今回紹介するリクルートエージェントである。
登録はこちらから!>>【リクルートエージェント】
リクルートエージェントをおすすめする理由はいくつかあるが、大きく分けて下記がその理由である。
- あのリクルートが運営している転職エージェントである
- 10万件超えの圧倒的非公開求人数!
- 全国主要都市13箇所に拠点がある!地方の転職もおまかせだ!!
- あなたが気付いていないあなたの強みをみつけてくれる
早速1つずつ見ていこう。
あのリクルートが運営している転職エージェントである
リクルートエージェントとは、あのリクルートが運営している転職エージェントである。
皆さんも学生時代の就職活動のとき、一番お世話になったサイトはリクナビだったと思う。
そのリクナビの運営母体であるリクルートが運営しているサービスがリクルートエージェントだ。
安心感が違う。
この安心感が、実はとても重要なのだ。
どういうことか?
あなたが安心感を得るように、企業の採用担当者もあのリクナビを運営しているリクルートが運営母体のリクルートエージェントに対して、一定以上の安心感を持っている。
「リクルートに任せておけば間違いない」
と。
つまり、リクルートエージェントは企業側にとっても求職者側にとっても安心して使える転職エージェントなのである。
10万件超えの圧倒的非公開求人数!
これは、一つ前の理由ともリンクする。
あのリクルートが運営するサービスなのだから、きっといい人を連れてきてくれるだろうという企業側の信頼感が、リクルートエージェントに多くの非公開求人をもたらす。
これは、転職エージェントを利用する我々求職者にとっても非常にありがたいことである。選べる選択肢は、多いに越したことはない。
全国主要都市13箇所に拠点がある!地方の転職もおまかせだ!!
転職エージェントの多くは、都心部の求人しか扱っていないことが多い。
これは、転職エージェントというビジネスモデル的にもしょうがないところではあるが、それでは地方で転職を希望している人にとってあんまりである。
しかし、リクルートエージェントは一味違う。
全国主要都市13箇所に拠点を持っているため、地方の人も安心してサービスを利用することができる。
↓リクルートエージェントの拠点情報↓
拠点一覧|転職のリクルートエージェント
あなたが気付いていないあなたの強みをみつけてくれる
また、リクルートエージェントと面談をすると、彼らはあなたの仕事について詳しくヒアリングをしてくる。
その質問に一つづつ答えていくと、実はあなたが普段当たり前だと思ってやっている業務が、実は他の職種で求められる強みだと気付くことがある。
一般事務の仕事だと例えば「コピー取り」。
社内のミーティングで使う資料のコピーなら、2in1でコピーしたり、裏表印刷をしたりして、なるべく紙を消費させないようにしていた、などといった経験は、実は総務経理として活かせる強みだったりする。
しかし、普段何気なくおこなっている作業を「特別な強み」と気付くのはなかなか難しい。
そんなとき、そういった強みを掘り起こしてくれるのがリクルートエージェントを始めとした転職エージェントなのである。
リクルートエージェントに対するよくある誤解
転職をなんとなく考えているのであれば、リクルートエージェントはぜひとも登録しておくべきサービスである。
しかし世の中には、リクルートエージェントをはじめ転職エージェントへの登録に及び腰になる人が多いのも事実である。
なぜその人たちは転職エージェントへの登録、面談に対して及び腰なのだろうか?
恐らく彼ら彼女らの心配事は、「転職エージェントと面談をしたら、絶対に転職活動をしなければならないのではないか?」といったものであると思われる。
結論を言うと、転職エージェントと面談をしたからといって、急いで転職をする必要はない。
面談をした結果、転職をしないという結論になったとしても全然大丈夫だ。
ただし、流れに任せて求人を紹介してもらわないようにだけ注意しておこう。
きちんと「今回は転職活動をしません」ということを伝えることが肝要だ。
そうすれば、SNSへの書き込みを恐れる転職エージェントは、無理に転職を勧めてこない。
安心していただけただろうか?
また、すぐの転職を考えていなくても、転職エージェントで面談をすることはとても有意義だ。
自分の今までの職務経歴を棚卸しして、何をしているときが楽しくて、何をしているときがしんどいかを知るだけでも、今後自分が進むべき道を考える上で非常に役に立つ。意識をするかどうかで、日々の学びが全然違ってくるのは、強調しても強調しすぎることはない。
ぼくについて少しだけ
この記事を書いた当初は、勤め人を脱却するなどとは露ほども思っていなかった。
ぼくは、一生企業にぶら下がって生きていくつもりだった。
ちきりんさんや、ホリエモンが何度も何度も教えてくれたのに、だ。
今はちょっと違う。
ホリエモン、というよりもちきりんさんやその他ブロガーが提唱する生き方に近い生き方を選択しようと思っている。
別に世の中を変えたいと思っているわけではない。
自分の身の回りにある些細な違和感を、解消することでいくばくかのお金をもらって、自活して暮らせるような道を選びたい。
具体的には年収で600〜1,000万円あたりをコンスタントに稼ぐことだ。
多分それくらいならなんとかなりそうな気もする。しかし、そういった独立して仕事をするためにも、まずはなるべくプレッシャーがかからず、しかしある程度収入が得られる仕事を勤め人として行うことは、普通の人にとってはとても重要な戦略である。
ぼくやあなたはホリエモンでも、はあちゅうでも、イケダハヤトでもない。
だからまずは勤め人として働きながら、余った時間や休日を使って自分のビジネスを構築するための種銭をためようではないか。
おしまい。
登録はこちらから!>>【リクルートエージェント】フォーム用