自分の影響力を遺憾なく発揮できる中小企業か、福利厚生が充実していて、ボーナスもたくさんもらえて将来の心配もさしてしなくていい大手企業かでお悩みのあなたに向けて。
こんにちは、あんちえいじゃー(@abcwriter1150)です。
もしあなたが中小企業か大手企業かを選べる立場にいるのであれば、迷わず大手企業にいきましょう。
世の中には大手企業はオワコンだから、新卒の学生や若い人は安易に大手企業にいくべきではないという人がいます。
騙されてはいけません。
もしあなたが大手企業に入れる状況にいるのであれば、名のある大手企業に入っておいた方が人生を後悔しませんよ。
おすすめ転職エージェント
タップできる目次
大手企業に就職できるチャンスがあるなら大手企業にいきましょう
就職や転職をするにあたり、もしあなたに大手企業を選択する資格があるのなら、絶対大手企業を選ぶべきです。
なぜかというと、大手企業にいっておいたほうがその後の選択肢の幅が広がるからです。
仮にあなたが大手企業より中小企業のほうが力を発揮できる人だとしても、まずは大手企業からキャリアを始めるましょう。
中小企業に入社して学ぶことがないとはいいませんが、若いうちは大手企業のほうが圧倒的に学べることが多いのも実情です。
なのでもしあなたが大手企業にいける状況にいるのであれば、迷うことなく大手企業に就職しましょう。

大手企業に就職・転職すべき理由
ぼくは何度目かの転職で、超一流といわれる大手企業に契約社員として潜り込んだことがあります。
そのとき大手企業で総合職正社員として働く人たちの姿を目の当たりにしたのですが、世の中にはこんなに素晴らしい世界が実在しているのだと衝撃を受けたのを覚えています。
世の中には一流大学を卒業した優秀な人しか入社することが許されない、超一流ホワイト大手企業が確かに存在しているのです。
そして

と納得しました。
なぜならいい大学に入れば大手企業に入社できる可能性が圧倒的に増えるからです。
それではぼくが契約社員として目の当たりにした大手企業に入社すべき理由をみていきましょう。
具体的には下記になります。
- 大手企業はぬるま湯
- 中小企業で働いている社員のレベルは総じて低い
- 大手企業に勤めると国を動かすような大きな仕事に携われる
- 中小企業から大手企業への転職は難しい
- 大手企業のほうが中小企業よりもたくさんお金を稼げる
- 中小企業よりも大手企業のほうが休みが多い
- 中小企業だとモテない
大手企業はぬるま湯
新入社員でも信じられない額のボーナスが貰えますし、景気が悪くなったからといって、そこまで給料は下がりません。
中小企業だと、景気が悪くなると一気に給料が下がるし、ボーナスが出ないなんてこともザラです。
また、大手企業は書類のペーパーレス化やリモートワークなどに積極的に取り組んでいます。
ぼくがかつて勤めていた大手企業は、会議では紙の資料は用意しませんでしたし、飲み会の出欠確認もグーグルドライブやメールで済ませていました。
リモートワークのためのITインフラにも積極的に投資をしており、小さなお子さんを持つ社員さんたちに活用されていましたね。
こういった効率的な労働環境を用意できるのは、資本をたくさん持っている大手企業ならではです。
ちなみに今勤めている中小零細企業での飲み会の出欠確認は紙の回覧で回ってきますし、取引先との重要なやり取りはFAXが基本です。

まあもちろん社員の人たちも本当はペーパーレス化をしたほうがいいのは知っているのですが、現実問題としてお金が足りないためペーパーレス化に踏み切れないのだそうです。
毎月ギリギリで資金をやりくりしている中小企業には、初期費用がまかないきれないのが悲しい現実なのです。
また、大手企業は国とのつながりも深いです。
なので、こういった働く社員のためになる施策には積極的に取り組まなければなりません。
そのため、大手企業はどんどん働きやすい環境が整えられていきます。
ぶっちゃけ、中小零細企業に比べて、大手企業の労働環境は凄まじいぬるま湯といえるでしょう。
中小企業で働いている社員のレベルは総じて低い
ネット上のインフルエンサーたちは「大企業は、成績優秀で型にはまった人ばかりで面白くない」っていうけれど、そんなことは決してありません。
大手企業の正社員には国公立大学や有名私大卒の高学歴な人が多いです。
そして彼らは総じて能力や学ぶ意欲が高く、知的で教養にあふれていました。
物事を多角的に捉え、しっかりと自分の考えを持っているため、普段の会話内容も知的で洗練されています。
だから必然的に個性的で面白い人が多いんだろうなという印象を持ちました。

それに引き換え、中小零細企業に勤めている社員の知的レベルは総じて低いです。
その理由は、高学歴の人が少ないからです。
もちろん高卒でもめちゃくちゃ仕事のできる人はいますし、頭の善し悪しに学歴はあまり関係ありません。
でもね、やっぱり人間味というか、思慮深さというか、価値観というか、そういったものは高学歴の人のほうがレベルが高いです。
そして、穏やかで幸せな人生を送りたいのであれば、そういった人たちと同じ階層で暮らすほうが遥かに幸せになれる確率が上がります。
これは確率の問題なので、100%そうだと断言できるものではありませんが、少しでも幸せな人生を歩みたいのであれば、中小企業のレベル感よりも大企業のレベル感に慣れておくべきです。
大手企業に勤めると国を動かすような大きな仕事に携われる
大企業に勤めていると、ときに国を動かすような大きなプロジェクトに関わることができます。
これは、中小企業に勤めていては絶対に味わえない出来事です。
中央省庁の官僚たちと一緒に一大プロジェクトをやりきれば、彼らとの人脈ができます。
まだ若いあなたは気付いていないかもしれないですが、国家運営に関わるトップエリートたちとの人脈は、後々効いてくるとてつもなく大きなメリットなのです。
作れる人脈は作れるとき、つまり大企業に勤めているときに作っておきましょう!
中小企業から大手企業への転職は難しい
なので、もしあなたが大手企業に入れる状態にいるのであれば、まずは大手企業に就職しましょう。
(ほとんどいないと思いますが)もし仮に大手企業が合わなかったとしても、大手企業から中小零細・ベンチャー企業へは比較的容易に転職できます。
中小企業から大手企業への転職も不可能ではありませんが、よほど自主的に頑張って実力を蓄えないと厳しいのは覚悟しておきましょう。
ただし、ソルジャー型の営業マンだけは例外的に転職しやすいですが、あまりおすすめしません。
大手企業のほうが中小企業よりもたくさんお金を稼げる
当たり前ですが、大手企業のほうが給与水準が高く、中小企業よりもたくさんお金が稼げます。
しかも大手企業では分単位で残業代が出ます。
本当です。
また、大手企業と中小企業では支給されるボーナスの額に雲泥の差があります。
2017年冬のボーナス支給額をみてみると、東証一部上場含む有名企業では平均80万8646円と9年ぶりの高水準を更新しました。

参考あの会社のボーナスは? 2017冬・日経調査:日本経済新聞
一方中小企業ですが、同時期に大阪シティ信用金庫が発表した「中小企業の冬のボーナス支給状況」によるとなんと42.3%の企業が冬のボーナスを支給しないとのことでした。
さらに支給すると答えた企業の平均支給額は27万8,664円と大手企業の平均支給額のおよそ3割程度。
しかしこれでも前年に比べると増えているのだそうです。
決して中小企業の仕事が大企業に比べて簡単なわけではありません。
人によっては大企業で働く人よりも大変な仕事をしている人もいるでしょう。
しかし、仕事の大変さはイコール収入の多さでは有りません。
それでもあなたは、中小企業で働きたいと思いますか?
中小企業よりも大手企業のほうが休みが多い
これも意外と重要です。ごめんなさい意外とじゃなくて超重要!
大手企業のほうが中小企業よりも年間で多分10日くらい休みが多い気がします。
GWは9連休。
夏季休暇も9連休。
年末年始の休みも9連休。
それも毎年。
ちなみに今ぼくが勤めている中小零細企業はGWはカレンダー通り。夏季休暇は最大5連休です。
あと、大手企業では、定期的にもらえる特別休暇があります。
例えばリフレッシュ休暇。
企業によって定義は多少異なるようですが、要は勤続年数に応じて支給される休暇のことです。
例えば「5年以上勤めた人は、6年目に年間10日間のリフレッシュ休暇をとることができる」といった類のものです。
ぼくが前に契約社員として勤めていた会社は確か10年以上勤めた総合職正社員(ココ重要!)は、20日間もの特別休暇を取得できました。
しかもこの休みのいいところは、半ば強制的に取得させられるところにあります。

と、堂々と長期休暇が取得できるんですよね。
GW夏季休暇と合わせて取ったら、もう会社来れなくなるレベルで休めます。
その他にも企業によっては様々な休暇制度が用意されています。
そして何といっても、これらの休暇は通常与えられる有給休暇とは別で支給されるのです。
(※もちろん、企業によってマチマチなので100%そうだと言うわけではありません。でも、ぼくが知り合いに聞いた感じだと、大手はどこも似たり寄ったりだった)
大企業のほうがモテる
中小企業勤めの人は、大企業勤めの人に比べてモテません。
恐ろしいほどにモテません。
なぜなら中小企業勤めの人は、年収が低い傾向にあるからです。
ちょっとした火遊びならまだしも、生涯をともにする男性の年収は高いにこしたことがありません。
また、女性はマウンティングが大好きな生き物です。
付き合っている彼氏や旦那が大手企業勤めだと、友達に自慢できます。
え?そんなマウンティングとは無縁の心の美しい女性もいるよですって。
そんなのぼくも知っていますよ。
でも、そういう女性はすでに結婚しています。
社会人になってからいい人と出会って結婚したいと思うなら、大企業のブランド力は馬鹿になりません。
だまって大企業に就職しましょう。
いい女性にモテるためにはやっぱりそれなりの年収が必要ですし、平々凡々なぼくらがそれなりの年収を稼ぐにはやっぱり大企業に入社するのが1番確実なのです。
まとめ:まずは大手企業で働こう。その後の人生は大手で働きながら考えればいい
いかがでしたでしょうか?
ここまでみてきたように、今の日本では大手企業に勤めたほうが幸せな人生を歩める可能性が高いです。
長期休暇のたびにTVで流される映像をみて不思議に思った人はいませんか。
なぜこの人達は海外で夏季休暇や年末年始を過ごすことができるのだろうか?
と。
もうわかっていると思いますが、それは彼らが大手企業の社員だからです。
もしあなたが、大手企業と中小企業の両方を選択できる立場にいるのであれば、絶対に大手企業にいくべきです。
- 中小企業で自分の力を試したい?
- 中小企業なら裁量権を持って仕事ができる?
- 中小企業なら、成果をダイレクトに感じられる?
確かにそうかもしれません。
でもね
- 大手企業なら自分なんて足元にも及ばない優秀な人と切磋琢磨して自分の力を試せるよ
- 大手企業なら国を動かすような大きな裁量権を持って仕事ができるよ
- 大手企業なら世間のトレンドを動かすようなでっかい仕事の成果をダイレクトに感じることができるよ
しかも生涯年収も中小企業よりも圧倒的にいいし、理不尽な残業をする必要もありません。
どうしてもやりたい仕事があって、その仕事をするために入りたい会社がある人は別ですが、多くの人はそこまで仕事に人生を捧げていないと思います。
もちろんぼくもそうです。
そういう人は、とりあえず大手企業に勤めましょう。
その後の人生は、大手企業に勤めながら考えはじめて遅くありません。
1人でも多くの人が、大手企業で幸せな人生が送れますように!
あわせて読みたい
おすすめ転職エージェント3選
転職をするのであれば、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントとは、転職支援の専門家であるキャリアコーディネーターがあなたの転職活動をサポートしてくれるサービスのことです。
サービスを利用するのにお金はかからないうえに、自分一人で求人を探すよりも多くのメリットがあります。
例えば
- 職務経歴書の書き方を1から丁寧に教えてくれる
- 面接の練習を行ってくれる
- 言い出しづらかった年収面などの交渉を代わりにおこなってくれる
- 転職サイトやハローワークに掲載されていない非公開求人に応募できる
- 自分一人では気付けなかったキャリアプランを示してもらえる
などは転職エージェントを利用することで得られる大きなメリットといえます。
ここでは数ある転職エージェントの中で、過去にぼくが利用してみてよかったものを3つご紹介します。
あくまで個人の感想ではありますが、これから転職を考えている皆さんの参考になれば幸いです。
1位:リクルートエージェント
転職エージェントといえば、リクルートエージェントを真っ先に連想する人もいるくらいの有名どころです。
転職を考えているなら、まずはじめに登録しておくべき転職エージェントでしょう。
特に圧巻なのは抱えている求人数の多さ。
下記の表を見てもらえばわかる通り、他の転職エージェントと比較しても桁が1つ違いますね(マイナビエージェントのみ非公開)。
マイナビエージェント | type転職エージェント | リクルートエージェント | パソナキャリア | ワークポート |
---|---|---|---|---|
非公開 | 首都圏のIT系のみで6,000件以上 | 10万件以上 | 4万件以上 | 1.5万件以上 |
また、主要な地方都市にも事務所が存在しているため、地方の人も安心してサービスを利用することができます。
多くの転職エージェントが首都圏の案件のみを対象としているのと比べると、やっぱリクルートってすごいなあと思いました。
2位:パソナキャリア
担当のコーディネーターのサポートが丁寧なため、はじめて転職活動をする人でも安心して利用できるのがパソナキャリアの特徴です。
他の転職エージェとと比較するとあまりゴリ押しの営業をかけてくる印象がないため、そういった点が評価されているのでしょう。
また、創業40年以上のパソナグループは、創業時から女性の就労支援をおこなっています。
そのため、パソナキャリアは女性の転職サポートに強みを持っています。
はじめて転職活動をする方や、自分にあった働き方を探している女性の方はぜひともパソナキャリアへ登録をおすすめします。
3位:doda(デューダ)
業界最大手のリクルートエージェントと肩を並べる転職エージェントがdodaです。
取り扱う求人数が10万件を超えている点が何よりも魅力的です。
実際ぼくは33歳で4回目の転職だったので、面談にいっても正直渋い顔をされるだろうな、とあまり期待していなかったのですが、非常に多くの求人を紹介してもらえました。
求人の内容も大手企業を中心に正社員の求人がほとんどだったので、30代契約社員で正社員への転職を目指すのであれば、dodaはぜひとも登録しておきたいサービスになります。
最終的にはdodaとは別の転職エージェントで内定をもらった企業へ転職を決めたのですが、紹介してもらえる求人の質と量や担当コーディネーターの対応は非常に満足いくものでした。
唯一欠点があるとすれば、マイページが他の転職エージェントと比べて若干使いづらかったところでしょうか。
担当エージェントが紹介してくれる求人と、登録された経歴をみて自動的に配信されてくる求人が同じページに表示されるため、どの求人が転職エージェントから紹介された求人なのかがパッとみただけでは分かりづらかったです。
まあ、色んな求人に目を通せるため、視野を広げられたという意味では良かったのかもしれませんが、個人的には紹介案件とは別カテゴリに分けて表示するなどしてほしかったです。
逆にいえば欠点はそれくらいで、他の点では非常に満足度が高かったので、正社員への転職を目指すのであればぜひとも登録しましょう。